よくある質問

活動について

何歳の子がつくっているのですか?
第一弾のプロジェクトでは、小学校5年生~中学校1年生の子ども作家が、学生編集者とともに絵本をつくりました。
子ども作家が絵と文章を担当しているのですか?
ペアごとにつくり方は様々です。
子ども作家が文章を担当して学生編集者が絵を担当するペアもあれば、合作で絵を仕上げるペアもあります。ペアごとにお互いの得意な表現方法を選び、絵本をつくりました。
学生編集者はどのような人たちなのですか?
第一弾のプロジェクトでは、武蔵野美術大学でデザインや油画、映像を学んでいる学生さんたちが参加しています。
誰でも参加できるんですか?
VIVISTOP柏の葉の子どもが参加対象です。
編集者役のインターン生は現在募集しています。
参加費用はかかりますか?
かかりません。
絵本制作に必要な画材などは用意していただく場合もございます。
活動拠点はどこですか?
VIVISTOP柏の葉です。
日々の通常活動とは別に、長期プロジェクトとして活動しています。
いつから参加できるんですか?
はじまる時期は決まっていません。
活動の開始時期になりましたら、VIVISTOP柏の葉にて参加者を募集します。活動がはじまったあとは、半年ほど継続して絵本制作に取り組んでいきます。

絵本について

実際に手にとって読んでみたいのですが。
VIVISTOP柏の葉にてご覧いただけます。
絵本のサンプルと、各ペアの紹介パネルをご用意しております。ご自由にお手にとってご覧ください。
販売はしていますか?
今後予定しています。
販売予定が決まり次第、 今後ご案内予定の「お知らせ」にて告知いたします 。
本の形式は決まっていますか?
ペアごとに異なります。
ペアごとに絵本のサイズや紙の厚さ、さわり心地を考えて選ぶため、本の形式はすべて異なります。製本方法については一部制限がかかる場合があります。

インターンについて

編集者役として必要なスキルはありますか?
子ども作家のアイディアや個性に惚れ込み、「この作家と共に絵本をつくっていきたい!」という気持ちが一番大切です。
子ども作家とコミュニケーションを取りながら、子ども作家の持つ良さやご自身の持っている経験を引き出し合ってみてください。
原稿のつくり方や画材などは決まっていますか?
つくり方や画材に決まりはありません。ペアごとにつくり方は様々です。これまでは、お話担当は子ども作家、絵の担当は編集者というペアもあれば、子ども作家が絵の具で描いたキャラクターを、編集者がPCソフトにて背景と合成していくペアもありました。お互いの得意なことや挑戦してみたいことを話し合いながら、原稿のつくり方も決めていってください。
PhotoshopやIllustratorが使えないと参加できませんか?
原稿データの入稿作業は基本的にPhotoshopやIllustratorを使って行います。
入稿データづくりの講習会等行いますが、これまでにPhotoshopとIllustratorでのデータ作り等の経験がありますと、スムーズに作業が行えると思います。
子どもと接した経験は少ないですが大丈夫ですか?
決まったかかわり方はありません。
子ども作家とは、長い期間いっしょに作品づくりを行っていくパートナーとなります。編集者として作家のアイディアや作品に惚れ込む気持ちがいちばん大切ですので、絵本づくりを通してたくさんコミュニケーションをとっていただき、あなたらしいかかわりかたを見つけていってください。